・・・ご挨拶・・・
社訓:質を高めて、他人に尽くせ 地域社会へ貢献します 時代の流れの中で大きく変わるニーズや社会構造、また地球そのものが劇的に変化する気候や天変地異、ウイルス等、微生物による環境問題など我々の想像を超えて起こる事象を体験すると人間の「ちっぽさ」を痛感しています。しかしその中で我々は考え抜き、知恵を絞り、協力し合い生きていかなければなりません。 長い間つちかってきた知識と技術によって、人間が人間らしく心豊かな生活をしていく為に、我々タカラ産業は人として、技術者として、知識人として更に「質を高め」その持ち備えたものを「他人に尽くして」行くことを常に意識して日々行動の指針としています。「デジタルが進めば進むほどアナログが大事!」と考えています。人と人との接触を遠慮しなければならない世の中でも、その人にとって本当に必要なものは何なのか?と感じとる事は昔も今も変わらぬ事と思っています。 今後もお客様お一人お一人と「心のつながり」を大切にして営業理念である「環境保全と健康重視の快適な住まいづくり」に基づいた、住宅の増改築・リフォームや業務用厨房について追求してまいりたいと考えています。スクラップ&ビルドだけでは無い、良いものは残したう上でリフォームをする工法や、今後益々注目をあびるであろう「カビ」を根本から除去する洗浄工法や抗菌・抗ウイルスコーティング技術は一般の住宅だけでなく不特定多数の人が関わる商業施設やマンション、病院やホテルに至るまで環境の維持や改善に貢献できる工法と確信しています。そして、その技術を多くのお客様にご提供できますよう、卓越した協力業者会のメンバー、並びに全国のパートナーの皆様と調査・研究を重ね精進してまいります。 |
タカラ産業株式会社
|
・・・創業50年以上の歴史・・・
1966年~
創業者である内田光教・京子夫妻によって昭和41年岡山県津山市船頭町にて開業。
文字通り《二人三脚》で無我夢中だった当時の写真。
![]() |
《当時の店構え》
《営業車として初めて購入した車。この一台で流し台等を納品していました。》
1972年~
《昭和47年岡山県津山市国分寺(現在のタカラ産業本社地)に移転し事務所を建てる》
・事業の拡大にあわせ従業員も増え、事務所・倉庫の増築も重ねていく
《タカラ産業にとって初めてのチラシ》
1991年~
《今では毎年恒例となっている新春タカラ産業まつり(1991年版)(現在:タカラ大カーニバル)の様子》
![]() |
2007年~
2階ショールームを改装
![]() |
![]() |
![]() |
2016年~
《平成26年 新社屋新築 タカラリフォームスタジアム完成》
![]() |
![]() |
![]() |
~現在
総勢27名のスタッフ達と共に地域密着型リフォーム店を目指している
社 名 | タカラ産業株式会社 |
---|---|
所在地 |
【本 社】 |
info@takara-s.jp | |
主な取引先金融機関 | 中国銀行・津山信用金庫 |
関連会社 |
一般社団法人日本住環境カビ研究会・ プロテアテクノ |
許認可等 |
建設業許可 岡山県知事(般-第7818) ・岡山県男女共同参画社会づくり 岡山県浄化槽施工業者(届-60第247号) 表彰企業 津山市下水道排水設備指定工事店36号 津山市水道局指定給水装置工事事業者第309号 ・津山市ワークライフバランス 日本厨房工業会会員 推進企業 FRS工法研究会全国本部 日本防菌防黴学会法人会員 (一社)日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)会員 住宅あんしん事業者No,0059709 タカラパートナーショップ Takarastandard取り扱い施工店 LIXILリフォームネット登録店 YkkapMADOショップパートナー
|
主な取得資格 |
一級・二級厨房設備士 一級建築士 二級建築士 二級建築施工管理技士 二級管工事施工管理技士 二級土木施工管理技士 福祉住環境コーディネーター2級・3級 建築士会インスペクター リビングスタイリスト 健康住宅アドバイザー 整理収納アドバイザー 給水装置工事主任技術者 浄化槽設備士 高圧ガス第2種販売主任者 有機溶剤主任者 電気工事士 愛犬家住宅コーディネーター |
商標登録 |
第4967263号 リバイブ(REVIVE) 第5914962号 FRS工法 |
昭和41年12月 | 内田光教が創業、津山市船頭町に店舗開店 家庭用流し台、風呂、ガス器具販売店として発足 |
---|---|
昭和47年 5月 | 津山市国分寺118-4に新社屋及び倉庫を移転、 営業開始 津山市堺町に堺町営業所を開設 |
昭和49年 4月 | 資本金500万円タカラ産業株式会社を設立 1、建設付属設備の設計施工 2、総合厨房、浄化槽、給湯、冷暖房工事の設計施工 3、建築請負業等 |
昭和51年 3月 | 岡山県知事建設工事業許可(般)7818号受ける |
昭和63年 3月 | 資本金 1000万円に増資 |
平成8年12月 | 浴槽コーティング工事を取入れ販売、施工開始 |
平成10年 9月 | 杜仲茶による地鶏の研究に着手 |
平成12年 9月 | UE酵素の販売開始 |
平成13年 4月 | 関連会社株式会社ビルド岡山支店設立 |
平成13年 5月 | 内田光教が代表取締役会長に就任 河本義登が代表取締役社長に就任 |
平成14年 2月 | エアコン洗浄業務を開始する |
平成14年 8月 | 社屋内事務所拡張 |
平成18年 4月 | (岡山県知事)内装仕上工事業の許可取得 |
平成18年 7月 | REVIVE(リバイブ)を商標登録する |
平成18年12月 | 創業40周年を迎える |
平成19年 4月 | カビを根絶する工法を開始する |
平成20年12月 | 協力業者会「タカラGT会」発足 |
平成23年 4月 | 大阪事務所開設 |
平成23年 8月 | 杜仲地鶏事業をやむなく中止 |
平成24年 6月 | アフターアドバイザーによるOB顧客訪問を始める |
平成24年10月 | 西側隣地462.1坪を取得する |
平成26年 1月 | リフォームスタジアム完成 |
平成26年 7月 | SFAポンプの販売を開始する |
平成26年12月 |
愛犬家住宅ネットワーク倶楽部加盟 |
平成27年 2月 | カビ根絶事業をFRS工法とし、全国本部として展開を始める |
平成27年 4月 | 大阪事務所にて「第1回FRS工法全国会議」開催 |
平成27年 5月 | 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)加盟 |
平成27年 6月 | 東京ビッグサイト「リフォーム産業フェア」に弊社チラシがパネル展示される |
平成27年 9月 | FRS工法研究会加盟社数 11社 |
平成27年10月 | インテックス大阪「賃貸住宅フェア2015 IN 大阪」にFRS工法+REVIVEで初出展 |
平成27年11月 | ファンガス研究所岡山分室開設、真菌同定等を始める |
平成27年12月 | リフォーム・リノベーション物語発刊 |
平成28年 1月 |
創業50周年記念「第34回新春タカラ産業まつり」開催 FRS工法の液剤名を「FRS」に変更 |
平成28年 4月 |
津山市上水道指定工事店となる 空き家管理士協会 空き家管理士認定 大阪にて「第2回FRS工法全国会議」開催 |
平成28年 5月 | 「FRS工法について」ジェルコ九州支部にて講演 |
平成28年 6月 | 東京ビッグサイト「賃貸住宅フェア2016 IN 東京」に出展 |
平成28年 7月 |
日本防菌防黴学会加盟 ベストリフォームマーケティング冊子で全国12社の1社として弊社が掲載される |
平成28年 9月 |
FRS工法研究会加盟社数 20社 「カビの実態」についてジェルコ東京本部にて講演 |
平成28年10月 | 創業50周年記念式典開催 |
平成28年11月 | 第一回愛犬家住宅リフォームフェア(ワンデイフェア)開催 |
平成28年12月 | インテックス大阪「ケアテックス関西2016」にてFRS工法出展 |
平成29年 1月 | 第35回新春タカラ産業まつり開催 |
平成29年 2月 |
タカラスタンダード「タカラ新春お得意様懇談会」にてプロモーション映像に弊社が取り上げられ出演 東京ビッグサイト「ホテルレストランショー」にREVIVE&FRS工法で共同出展 |
平成29年 3月 | K病院天井他FRS工法678㎡を施工 |
平成29年 4月 | 大阪にて「第3回FRS工法全国会議」開催 |
![]() |
〒708-0843 岡山県 津山市国分寺118-4 [TEL] 0868-26ー0155(代) [FAX] 0868-26-3637 |